先日、あるお客様から
「人気ブログランキングのバナーをクリックしたとき、別窓で表示させたいのですが・・・。」
といった質問をいただきました。
最近では、こうした質問等をいただけるようになって嬉しく感じております。
別窓で表示させる方法ですが以前に当ブログで紹介したことがありますが、改めて解説したいと思いますのでどうぞよろしくお願いします。
先日、あるお客様から
「人気ブログランキングのバナーをクリックしたとき、別窓で表示させたいのですが・・・。」
といった質問をいただきました。
最近では、こうした質問等をいただけるようになって嬉しく感じております。
別窓で表示させる方法ですが以前に当ブログで紹介したことがありますが、改めて解説したいと思いますのでどうぞよろしくお願いします。
前回の続きで、今の検索サイトでどんなことが起きていて、アフィリエイターがその状況にどのように立ち向かえば良いのかを説明していきたいと思います。
知っておくべきサイトアフィリの現状(前編)をご覧でない方は こちら からどうぞ!
現在、インターネットユーザーが情報を検索しようとすると、ユーザーが意図しない情報が次から次へとヒットします。
そうっ!!
その意図しないサイトというのが、アフィリエイターがアフィリエイト報酬を得ようという目的で作った大量のサイトなのです。
アフィリエイター向けの自動でサイトを作れるツールも出回っているせいか、似たり寄ったりのものも数多く存在します。
ユーザーは不自由・不便に感じているのです。
当然この検索サイトの状況に危機感をもったGoogleは対策に乗り出しています。
それはそのはず、現状放置すれば間違いなく信用はなくなっていきますから(+_+)。
そこでGoogleは邪魔なアフィリエイトサイトを削除し始めました。
そのために毎月100万稼いでいたようなアフィリエイトサイトも削除され、アフィリエイターは痛い目に合っています。
しかしながら、Googleは闇雲にアフィリエイトサイトを削除しているわけではありません。
私はGoogleの社員ではありませんので、どんな基準で削除に至っているのかは明確にはわかりませんが、
まず間違いなく削除の対象になるのが報酬目的だけのために作られたサイトということです。
・内容がすっからかん
・アフィリエイトリンクばかり
・必要以上の商品購入の勧誘
このようなサイトはGoogleからすれば邪魔な存在です。
では、アフィリエイターが邪魔な存在にならないようにするにはどうしたらよいのでしょうか?
答えは簡単です。
Googleの目指す、
・問題を解決するための情報
・向上心を満たすための情報
・高度な人格形成のための情報
・人類の発展に必要な情報
を考慮して、
人類の資産になるサイト作成
を目指し、その内容がアフィリエイトサイトになるように体系化すれば良いだけです。
今更ながらアフィリエイトは立派なビジネスです。誠意を込めて取り組めば削除に怯える必要はありませんので、楽しくアフィリエイトビジネスを実践していきましょう!!!
最後までお読みいただきありがとうございました。
今のアフィリエイト業界、とくにサイトアフィリエイトにおいてどんな状況に置かれているかご存知でしょうか?
月収100万を稼いでいたサイトがある日を境に全く稼げなくなった、
こんな事例も存在します。
「いやいや、私には関係ないでしょ。」
「その人の運が悪いだけでしょ。」
そう思っているあなたは大変危険な認識です!赤色点滅の道路信号を一時停止しないで走行しているくらいの感覚だと思った方がいいです。
ですので、もし知らなければ是非ともページを閉じずに最後まで読むことをおすすめします。
検索サイトとは、webページの検索機能を提供しているwebサイトのことで、有名なところをあげれば多くの方がご存知の通りGoogleやYahoo!といったサイトです。
サイトアフィリエイトではブログやホームページを立ち上げ、そこでお客様に商品を紹介し成約してもらうことでアフィリエイト報酬を得ます。
アフィリエイターはGoogleやYahoo!のサービスを利用して収益を上げていることになります。
そこでアフィリエイターにとって問題になるのが、検索サイトがどこを目指しているかということです。
検索サイトが不必要または害の及ぶ可能性があると判断したサイトは最悪削除されてしまうのです。
削除は免れたとしても上位表示はできなくなり、アフィリエイト報酬はほとんど得られなくなります。
検索サイトを無料で使っている以上、自分のサイトが削除されても一切文句を言う権限もありませんので、今から挙げるGoogleの目指している項目を覚えてください!
・問題を解決するための情報
・向上心を満たすための情報
・高度な人格形成のための情報
・人類の発展に必要な情報
をGoogleは目指しています。
どうでしょうか。
個人的には、普通というかごく自然なところを目指していると感じています。
しかし、今の検索サイトでは目指していることと反対のことが起きているのです。
次回は、今の検索サイトでどんなことが起きていて、アフィリエイターがその状況にどのように立ち向かえば良いのかを説明していきたいと思います!!
この度、皆様の応援のおかげで人気ブログランキングで2位にランクインできました!
皆様大変ありがとうごさいます。
こちらがその証拠写真です。
人気ブログランキングで上位にランクするには、下のようなバナーをクリックしてもらうことが必要です。
ただブログランキングに参加してバナーを設置するだけでは、なかなか順位は上がりません。
とくに立ち上げたばかりのブログサイトは、そもそもアクセス数が少ないのでなおさらです。
そこで順位を上げるために他の方のブログを訪問しコメントする作業をします。
私は一日に2~3ブログほどにコメント周りをしておりました。
クリックしてもらう他の有効な手段としては、アフィリエイト仲間を作ってお互いにクリックしあえるような関係を築くこともあります。
アフィリエイト仲間を作ることにはほかにもメリットがあります。それは情報交換ができることです。
作業する中で分からないことや困ったことを相談できる仲間がいるというのは大変心強いものです。
他には、旬な商品が何なのか知ることもできたりして、報酬を伸ばすチャンスも増えたりします。
アフィリエイトでは日々の積み重ねがとても大切です。
人間ですから面倒くさかったり、やる気が出ないこともありますが、そこを辛抱強くコツコツ作業して充実したアフィリエイトビジネス生活を送りましょうね!
メルマガアフィリエイトを実践する上で、必ず守らなければならない法律があります。
それが特定電子メール法です。
知らなかったでは済まされない特定電子メール法(特電法とも言います)について見ていきたいと思います。
①.送信者の名前もしくは名称の記載
メール本文には名前もしくは名称を記載しなければなりません。名前はペンネームは使用できないので注意が必要です。
②.住所の記載
メルマガを配信者の住所を記載しなければなりません。直接メール本文の中に記載しなくても、URLを載せてリンク先のページに記載する方法も可能です。
メルマガを発行するのに住所記載に抵抗を感じる方が少なからずおりますが、法律なのでこれは仕方がありません。
③.登録解除フォーム
メールマガジンに登録してくれたお客様がそのメルマガをいつでも解除出来るように、配信解除URLを設けなければなりません。
④.お問い合わせフォーム
お客様の相談や苦情などを受ける場を設けなければいけません。メールアドレスまたは電話番号を記載しなければなりません。
⑤.無許可での配信
配信の許可を得ていないメールアドレスへ勝手に配信してはなりません。たとえそれが家族や友人でも許されません。
中には、メールアドレスを売買している悪徳業者がいますが絶対に手を出してはいけません。
以上がすくなくとも必ず知っておかなければならない法律です。
もちろんこれだけではないので他の部分も一度は確認をする必要があります。
インターネットビジネス、普段の生活の中では、パスワード(暗証番号)設定する機会が少なからずあります。ブログ開設、ASP登録、ポイントサイト登録、口座開設などアカウント発行と同時にパスワードが必要になってきます。
そこで大事なのがパスワードはそれぞれで使い分けるということです。
理由は、もしすべてのアカウントで同じパスワードを使用し、万が一そのパスワードが流失したり、クラッキング(他のコンピュータに不正侵入されること)されたらどうなるでしょう?
そうです。持っているアカウントすべてで悪用されてしまう訳です。
ですから、対策としてパスワードの使い分けが必要なのです。
が、ただ使い分けていれば良いという訳ではなく、安全性の高いパスワードが求められます。
例えば、「12345」、「777」、「abc」では安全性は非常に低いと言えます。
安全性の高いパスワードにするには、数字や大文字小文字、記号などを組み合わせます。
記号は使えない場合があります。
例えば、
・jv4W91Hzzk
・TM54eco!j?
適当に文字を羅列しましたが、これは先ほどのパスワードに比べてはるかに安全性の高いパスワードになっています。
「こんなのいちいち覚えられないよ。」と思うかもしれませんが、万が一のことを考えればこの対策は必須だと思います。
ベストなのは記憶してしまうことでしょうが実際大変ですよね。頻繁に使ってなきゃ一度覚えたとしても忘れてしまいますし…
そこで一番おススメなのが、紙媒体のノートやメモ帳に書き写すことです。アナログながらこれが適切です。
パソコンや携帯電話のメモ帳を使ってもいいのですが、これらはインターネットに接続されている以上、常にウイルス侵入や不正利用の可能性があるので安全性は十分とは言えないです。
いずれを使うにしても自分以外の誰かに見られないように保管場所には気を付けてくださいね。
本日は、サーバーとドメインとは何なのか説明していきます。
ところで、以前に無料ブログでは稼げないという話をしましたがご存知でしょうか?
もし、ご存じなければ こちら をご覧ください。
サイト(ブログ)を作成していくにはサーバーとドメインを取得する必要があります。
ですので、今日ここでサーバーとドメインについての正しい知識を覚えていきましょう!
・サーバーとは、簡単に言えば【土地】のことです。
・ドメインとは、簡単に言えば【住所】のことです。
これだけでは何ぞやという感じですので、ここで、家を建てる時のことを想像してください。
そのときに必要になるものは
【家】
【土地】
【住所】
がありますよね。
これをサイト作成にあてはめてみますと、
【家】 ⇒ サイト
【土地】 ⇒ サーバー
【住所】 ⇒ ドメイン
となります。ドメインは具体的にはURLと呼ばれる「〇〇.com」「〇〇.net」「〇〇.biz」のような〇〇の部分を示しています。
サイト【家】を作るにはサイト作成ソフトが必要になります。
有名なサイト作成ソフトといえば、世界で最も使用されている「WordPress」がその代表です。
そして、作ったサイト【家】はサーバー【土地】に設置する必要がありますね。
サーバー【土地】を貸してくれる会社をサーバー会社と言います。有名なところでは「さくらサーバー」なんかがあります。
そしたら今度はドメイン【住所】をもらう必要がありますね。
ドメイン【住所】を貸してくれる会社をドメイン会社と言います。
サーバーとドメインの取得は一般的にはワンセットになっているので、サーバーとドメインは1つの会社で取得できます。
まとめ
・サーバーは作ったサイトのデータを保存する土地のこと!
・ドメインは作ったサイトの住所のこと!
最近のコメント